当事者意識
身の回りで起こる問題を自分の問題と捉えられるかどうか。
この意識があるかないかで大きな差となる。
特に管理職。
部下が起こした問題、スタッフ同士の人間関係、未達成の結果。
どれも自分の問題(責任)と思えますか??
この意識がないと上に立つ資格はないと思っています。
自分はよく他責、自責という言葉を使います。
先ほどの当事者意識と同じく
他責・・・他人に責任があると考えること
自責・・・自分に責任があると考えること
常に何事にも自責でいると、人の他責にすごく敏感になります。
そしてすぐ突っ込みたくなります笑
若いうちからこの意識を持てたら
マジで成長速度も速いと思う。
例えば今までに、一つの問題に対し
「自分が経営者だったらどうするか?」って質問された事ないですか?
これってまさに当事者意識ですよね。
もう一つ例えれば
多店舗ある美容室の店長。
自分が店長をしている1店舗を見るのは当たり前です。
そこで意識を広げ、自分の店舗を見ながら他店舗まで助けられる行動視野が
あればやってる事はエリアマネージャーなんですよね。
デキるやつは指示される前から勝手にやるんです。
店長ながらマネージャーとしての自責の立場をとってれば勝手に認められると思いますよ。
アシスタントもそう。幾人かいるアシスタントに率先して的確な指示出ししてれば
勝手にアシスタントリーダーですから。何もないところから既にその状態でいるマインドが大事です。
リーダーだからリーダーの仕事をするんじゃない!
リーダーじゃなくてもリーダーの仕事をしよう!!
アシスタントなのに店長ばりに数字の意識があってもありっすよね!!
0コメント