言われた事は出来るけど、生み出すことが出来ない人
最近よく感じること。
「言われた事は出来るけど、生み出すことが出来ない」人が多いなと・・・。
一つのテーマに対し、指示をすればしっかりやってくれるんです。
ちゃんとやってくれるんです!
でも
指示を出す前に自らの提案がないんですよね。行動がない。考えがない。
ダメじゃないんですよ!でも
もったいないなぁ〜と思います。
でもこれってセンスですよね。悪気があるわけでもないし。
自分が指針となって物事を進めるって相当の責任とプレッシャーですからね。
無意識レベルで拒否しているのかもしれません。
そこにも気づくセンスがあると結果も変わると思います!
ここで質問です。
皆さんは今現在「これ越えられんのかよ!」っていう壁にぶち当たっていますか??
僕は常にぶち当たっていることが成長だと思っています。壁の内容は人それぞれだけど
低い壁じゃ成長できない。もがかないと越えられない壁。
自分にとっての高い壁に「チャレンジ」しているか、「まあまあ」か?
「まあまあ」だったら注意信号だと思いますよ。ぬるま湯つかってんじゃないですか?
特に管理者。
管理者がぬるま湯に浸かってたら下の子なんてのびのびのカップラーメンになっちゃうよ。
下の子たちのためにも熱湯になんねーと!
話は戻りますが、提案がない、行動がない、考えがない。
気づきのセンスを磨きたいなら
せめて
自分の高い壁にチャレンジしようよ!いやするべき。
高い壁の向こう側にはきっと気づきがあるはず!
自分も頑張りまーす。
0コメント